奇将足利尊氏:第6話【中先代】

前 戻る 次
六波羅探題を滅ぼした足利尊氏の元に各地から続々と戦功のあった武士が一族郎党を引き連れて上洛して来た。彼らは戦功があるにも係わらず未だ何の恩賞の沙汰もない地方武士達であった。領地を召し上げられ天皇のお気に入りの女官の名前で派遣されてきた官吏により領地を追われて着の身着のまま上洛してきた哀れな者達も混じっているありさまであった。
後醍醐天皇の綸旨で挙兵した山陰地方を中心とした武士達。護良親王の令旨にて挙兵した楠木正成や赤松円心らの近郷の武士達、足利尊氏の源氏の白旗で立ち上がった武士達、それぞれの思いが交錯し、京の市中は混乱していた。元々北条氏に最も近い存在の足利尊氏の元には、旧六波羅の実務派武士達も大半押し掛けていた。彼ら官僚達にとって、頼るべき主家は北条一門のごとき血縁深く、鎌倉経営も得宗のすぐ近くにて見知った足利以外にありえなかった。しかも足利尊氏にとっても京都での政治の実権を握るのに彼らの存在は必須であったので、積極的に集めた。
実務派の官僚の存在は大きく、六波羅による奉行所運営は後醍醐天皇の入京以前にすでに完成していた。旧体制をそのまま復活させただけなのであるから、簡単な事であった。実際には、あるじだけが探題から尊氏に変わっただけの事であった。
後醍醐天皇は、これに一歩遅れた事が、後々まで響いてしまった。旧公家の政り事を復活させ、せいぜい六波羅方向に遠慮する事無く勅書を発行できるようになった程度の事であった。実際各地の勢力は足利尊氏の報償を実効ある詔勅の如くありがたがって領国に帰って行き、後醍醐天皇の綸旨はトラブルを避けるための添え状程度の威力しかない物との感覚で受けて帰って行った。後醍醐天皇は、そんな実態に必死で逆らい国の主家を誇示しようと公家一統をことさら叫びつづけた。
公家政権と足利政権が地方でぶつかりあい、一触即発の状況が続きついに各地で抑圧された旧北条勢力が次々と立ち上がった。その中でも北陸の名越時兼と、諏訪の北条時行の力は強大であった。とくに北条時行は上野国を経て鎌倉に迫り足利直義軍を打ち破って鎌倉奪還に成功してしまった。北条時行には、日和見な関東の豪族達がことごとく従い、一気に京都を目指す勢いであった。
足利尊氏は対策も立てられないまま右往左往するだけの天皇を無視する形で北条時行軍との戦いに出発した。後醍醐天皇の無能さが一度に露見してしまった事件であった。やむなく出陣中の足利軍に後追いの形で征東将軍の追認をおこない、天皇はその威厳をかろうじて保とうとした。
後に中先代の乱と呼ばれた、戦いをほどなく治めた足利尊氏は、そのまま鎌倉にとどまり、本格的な新しい幕府創設の準備にとりかかった。関東武士を懐柔させるため、新田義貞の上野領は無断で中先代の乱の恩賞に利用した。
 

著作:藤田敏夫(禁転載)

 
前 戻る 次
 

尊氏足利尊氏のホームページに戻る